10月に入ったので、アドレスのオーバークール対策をしました

純正のパーツである、対策パーツは、多分、カーボンパネルの上からだと、付かないんじゃないかな~と、思って、自作しました。
そもそも、なぜ、こんな物が必要かと言いますと、私の場合、職場が近いので、冬場は、油音が上がらず、エンジン内で、結露が起こり、蒸発しないまま、水分がオイルに交じって、乳化します。これを防ぐため、冷やしすぎないようにして、エンジンを暖めてやろうという訳です。
できたら、クリアーな方がよかったんですが、適当なものが見つからず、これで我慢。
穴は、適当に、4個開けました。油温計が無いので、これで、どれぐらいの効果があるかは定かじゃないですが、まあ、気持ちの問題もあるし。(笑)
足として乗っている頃、暖気もしてなかったし、職場も、今よりもっと近く、全開で、2分で行ける距離の時、1度、実際に乳化しました。
最初、いたずらされて、水を入れられたのかと思いました。(;^_^A
それもあって、今回、作ってみました。
作ったって程の物でもないですが。(笑)
100均の、綿棒の蓋です。
少し、ふたの方が大きいので、ビニールテープを、何重か巻いて、調整。
後は、適当に、カッターで、穴あけ。
これだけだと、飛んでっちゃうかもしれないので、真ん中か、側面を、ビスで止めようと思ったのですが、ビスが見当たらず。。。
(後で、見つけたので、ビス1本を真ん中に留めました。)
まだ、実際に、走ってないので、飛んでいかないか、ちょっと不安ではありますが。。。
- 関連記事
-
-
光沢がなくなったカーボンパネルを何とかしようとあれこれ(その1)
-
光沢がなくなったカーボンパネルを何とかしようとあれこれ(その3)
-
ブレーキフルード交換とエア抜き
-
10月に入ったので、アドレスのオーバークール対策をしました
-
ブレーキパッド交換
-
タグ: 加工


僕はこの時期になってなぜかアクセスカバー自作してます(笑)
ブルーとシルバーのラップ塗装なんですが作りながら、これ絶対ぷーすらさんの車体に合うだろ。って思いました(笑)
ラップ塗装ですか、塗装の経験値ほぼ0の私にとっては、かなり高度なイメージです。(;^_^A
是非、見たいです!(^^)!ブログ作らないんですか?
コメントとかで載せられたらいいんですけどね〜
塗装、自分もど素人ですよ(笑)
是非貼り付けてください。(左カラムを下がっていくとリンク有ります)