初めてバイクカバー購入しました

アルマイトパーツの色褪せが激しいのを見てると、ボディーも、色褪せてるんだろうな~と、思って、少し前から、、バイクカバーを考えてました。
最初は、何でもいいやと思って、ポチッとする寸前だったんですが、一応、調べてからにするか、と思って、色々調べると、一言で、バイクカバーと言っても、いろいろありますね~。
今まで、興味なかった分野なので、こんなに、値段が違うのか!?と、びっくりしました。
最初は、ヤマハ ワイズギアと言う商品を買おうと思ってたんですが、調べるうちに、色んな事が気になり始め、平山産業の、透湿防水カバーVer2にしました。
一応、私が、バイクカバー購入に際して、気になった点は、
①走行直後に、カバーが掛けれるか。
マフラーの熱が冷めるまで待つのは、ちょっと不便
②よく、気密性と書かれてるけど、雨の日も乗るわけで、すでに濡れてるボディーにかけたら、その気密性が、災いして、乾くのが遅くなる、極端に言ったら、錆の原因になるんじゃないのか?
③耐久性
すぐに破れるようじゃ、話になりませんから。。。
この3つ。勝手な、私の考えなので、②は、本当の所はどうなのかはわかりませんが。
上記の事を考えて、これになりました。高かったけど。。。(;^_^A
これがセット内容です。
ビニールに入っているものは、マフラーが当たる部分に貼る、遮熱保護シート。黒い物は、ミラーに被せる袋状の物。
まず、遮熱保護シートを、マフラーの当たる位置に貼ります。
この辺だろ、と、適当に貼ったら、カバーが、結構大きくて、位置が全然違った。。。
この後、ちゃんと被せてみてから、貼り直しました。(;^_^A
とりあえず、被せてみました。
下を絞って、止める、ストッパーを、まだしてないのもあるけど、結構余裕の大きさです。
これで、色褪せの不安から脱出(笑)
ちなみに、以下は、色褪せた例です。
これは、キタコのリアショックの色褪せ。約1か月でこうなりました。
こちらは、グリップ。2か月経たないうちにこうなりました。
平山産業 HIRAYAMA/透湿防水カバーVer2 125DUKE、200DUKE、350DUKE、390DUKE
- 関連記事
タグ: バイクカバー

