アドレスv125にドライブレコーダーAKY-968G取付
バイパスにも乗るので、万が一の時用というのもありますが、走ってるとこを撮ってみたいという、興味の方が強いかも。(笑)

付ける場所は、盗難も頭をよぎりましたが、走行中は、バックミラー代わりに使いたいと思って、ここにしました。
一応、本体防水になってるようだし。
選んだのは、AKY-968G
これにした理由は、いくつかあります。
まず、前後カメラなこと。
次に、本体防水で、リアカメラが、鏡面になること。
少なくとも、西日本の信号機に対応していること。
あとは、そこそこの画質。
これらを踏まえて探すと、AKY-968Gになりました。
本体取付ステーですが、youtubeで、ドラレコを探してる時に見た、ステーと、全然違います。
説明書に書いてある、形とも違いました。(説明書は、youtubeでよく見たやつでした)
てっきり入れ間違いだと思って、問い合わせたら、これが最新版だそう。ファームも変わってるんだとか。
ちゃちゃっと、配線。我ながら、すごい手抜きな配線。。。
線は、3本。(タグが付いてる3本)赤がバッテリー。白がACC、黒がアース。
その3本が、黒いチューブで1つにまとまって、先だけちょろっと3本でてます。
その黒いチューブを、10センチほどめくって、アースは、いつもの所、ACCは、あまり使わない、ホーンを分岐させようかと思ったんだけど、よ~く見てみたら、平型端子にしたら、隙間にささりそう(PIAAホーンのオレンジの線)
試しにさしてみたら、ばっちり。(^^♪
バッテリーに繋ぐ線だけ、ギボシで延長しました。
本体の位置決め。
本当は、スマホを付けて、ENIGMAのマップを表示させるつもりで付けた、マルチマウントバーが、役に立ちました。(笑)
あとは、配線と、カメラのケーブルを、どうやってきれいにまとめるかです。
ブレーキレバー横から、メーター裏に通して、カメラのケーブルは、折れないように、丸めてタイラップで止めました。
本体の取付位置。右横、マルチマウントバーのステーに、GPSです。
フロントカメラは、本体の後。
上から見たら、こんな感じ。
リモコンは、グリップに留めるようになってます。
このリモコンが、マイクになっています。
ゴムを間に挟んで、留めましたが、ボタンを押そうとすると、動いてしまって、慣れるまで使いにくいかも。
リアカメラは、リアスポの下。ケーブルは、リアキャリアを止める所のゴムのカバーから、中に入れました。
早く、走ってみたいのに、あいかわらず雨。。。
という事で、取付編でした。
あっ、そうそう。一応書いときますが、このAKY-968Gは、西日本の信号機にしか対応していません。前の型が、西も東も対応していたので、間違いそうですが、東日本の方で、これを買おうと思ってる人は気を付けて。
- 関連記事

