アドレスv125定番のエアクリーナーボックス加工をしてみた
やろうと思った理由は、なんとなく、アドレスって、燃料濃いような気がしてたんですよね。
寒い日は、エンジン軽いなと、感じることがよくあって。キャブじゃあるまいし、気のせいかもしれないけど、やってみて、損はないかなと。数百円ですし。(笑)

アドレスの、エアクリボックス内の、パイプの径が細いのは、以前からよく言われていることで、お手軽にできる、パイプ径を太くする加工は、よくやられていました。
ホームセンターで、買ってきたのは、洗濯機の、排水ホース。数百円の物です。1メートルの物なんですが、使うのは、15センチほどだけです。(笑)
ノーマルのエアクリーナボックスの中です。画像で言ったら、横たわってるパイプを交換します。
ノーマルとの比較です。内径がわかる画像撮るの忘れちゃいました。。。外からでもわかりますよね。(-"-;A ...アセアセ
グルーガンで止めようかとも思いましたが、何もしなくても、しっかり止まってるので、そのままです。
ガレージ、コンセント無いんで、めんどくさいし(笑)
デイトナの、ハイパフォーマンスフィルターを装着して、フタ閉めて完了。
早速試乗してみました。
アクセルレスポンスがよくなったような・・・。例えば、渋滞で、車の後ろについて、トロトロ動く時とか、ギクシャクせずに、ちゃんと、アクセルに反応して動く。気のせいかもしれませんが・・・。いいんだよー!悪い効果が出なければそれで。
こうやって、愛着がわいていくと言う事で。(笑)
DAYTONA デイトナ/ハイパフォーマンスフィルター ADDRESSV125
- 関連記事
タグ: 加工

