アドレスv125のステップの塗装が痛んできたのでタッチペンしてみた

一応、シート下の、エンジンヘッドアクセスカバー(だったっけ、長い名前だな…)を持っていきました。
最初は、1個1個合してたけど、きりがないぐらい種類があるので、3本ぐらいづつもって、合わせてみて、それでも、途中で、もうこれでいいやと、購入(笑)
慎重に慎重に塗って、さて、一服と思ったら、タバコが無い!
その辺探しても、予備はない。
めんどくさいな~と思いながら、気が付いたら、アドレス乗ってました。。。(;^_^A
ほぼ乾いてたとはいえ、完全ではなく、足で踏んでしまいました。。。
何やってんだか。本当大ボケです。
それをチマチマ修正したけど、ちょっと、付けすぎた。。。(;^_^A
ブレーキフルードだと思われる塗装はげです。これ、バイク屋にやられました。
最初の頃、何でもバイク屋さんに出してたんですが、自分でやろうと思ったきっかけにもなりました。他にも、フロントカウル、端の方割られたり、タイヤ交換の時にホイール引きずられたり・・・。年いったオヤジさんが一人でやってる、カスタムとは無縁の、田舎のバイク屋だから、大雑把なんですよね。。。
こっちは、忘れて踏みつける事もなく(笑)きれいに仕上がりました。
色的にも、あれだけ迷ったかいがあったようで、結構近い色でした。
タッチアップが完了したところで、最近、フロントのブレーキが、握ると、ぎ、ぎ、ぎぃ~って、感じ(さすがに音はしません。感じです(笑))なので、グリス塗りました。
たっぷり、グリス塗って、
取り付けて、はみ出たグリスを拭きとったら完了。
とても、スムーズになりました。グリスってすごいなぁと、毎回思います。
今度、あちこちグリスアップしようかな。
- 関連記事
タグ: タッチペン

