アドレスv125ハザードを使えるようにしよう その1

ついでに、ヘッドライトのオンオフスイッチも付けようと、ウェビックに無かったものは、いつものイエローハットに買い出し。
リレーに、ハザード機能が内蔵されている商品があったので、それを買いました。デイトナ製だったので、安心して購入。
汎用品だから、当然カプラー合いません。
すっぱり切り落とします。
平型端子を付けます。
右ウインカーの線に、割りこませ、
左ウインカー線にも割り込ませます。
なんか、このリレー買った意味あるのかと思いながら、作業してました。
残すは、ハザード用の配線だけ。
ここで、取りあえず、テスト。。。ウインカー点かない。。。
配線見直すも、おかしな所は無い。。。
まじかーーーー。
なんか、嫌な予感はしたんだ。箱に、当社以外のLEDは、点かない場合があるみたいな事が書いてあったから。。。
私のウインカーは、キタコ。あ~そうですよ。デイトナじゃないですよ!
やはり、相性悪いのか(笑)
まさか、点かないとは思わなかった。そもそも、このリレー買った意味あったのか!?(;^_^A アセアセ・・・
最初の予定通り、自分で配線したら、な~んも、問題なかったような気がする。作業的にも、変わらんような気が。。。(笑)
とりあえず、すぐ戻せるように、ギボシにしといてよかった。(笑)
明日、素直に、整流ダイオード買ってこよ。
- 関連記事
タグ: 電装系

