アドレスv125ハザードを使えるようにしよう その2(完成)

整流ダイオード買ってきて、配線やり直しました。
アップしすぎたかな。。ウインカースイッチ裏です。右に見えてるのが、メーター裏。
黄緑の線が、右ウインカー。黒の線が、左ウインカーなので、それぞれ、整流ダイオードからの線を割り込ませます。
整流ダイオードの画像撮るの忘れた。。。
電源は、メーター裏の水色の線。これが、点滅電源です。
これに、ハザードスイッチからの線(今回は赤)を割り込ませます。
後は、それぞれの線を、スイッチに繋いで、配線は完了。
2極スイッチの片方 ------ 線を2つに分岐 ----- それぞれ整流ダイオード------スイッチ裏の、左右のウインカー線に割り込ませる。
(整流ダイオードは、白い方から灰色の方に電気が流れます)
2極スイッチのもう片方------点滅電源に割り込ませる。
こんな感じです。最初から、こうすればよかった。。。
でも、昨日の事もありますので、半田で止めたのは、整流ダイオードの所だけで、他は、万一の事を考えて、ギボシです。
小心者なもので。。。(*^-^*)
おかげで、メーター裏はギボシだらけになっちゃいましたが。。。(;^_^A
リアウインカーです。
画像ではちょっとわかりにくいですね。。。
ハザードなので、赤い三角のスイッチです。向きが逆さまなのは、ドリルで穴開ける時、少し小さい刃しかなくて、それをミニローターで拡げたら、上が少し大きくなってしまった為、普通に付けると、隙間が空いちゃうので。(;^_^A アセアセ・・・
ちなみに光りません。同じように点滅した方がいいかなと、すでに思ってますので、そのうち交換するかも。
遠回りしましたが、完成です。アーシングに続いて、電装系カスタム第2弾でした。次回は、ヘッドライトオンオフスイッチです。
KIJIMA キジマ/プッシュスイッチ 汎用
エーモン amon/整流ダイオード(6A)
- 関連記事

